このブログを検索

2013年9月22日日曜日

ついに公開!イヤホンガイド新会員制度のごあんない

お待たせいたしました。
新・会員サービスのご紹介です

保証金なしでスムーズに借りられ、通常よりもお得な値段でイヤホンガイドがご利用いただけます。
発売は10月中旬からの予定です。


今回の注目ポイント
①チャージして繰り返し使えるカードへ!
②使った分だけポイントが貯まります♪
③履歴がWEBでチェックできます!(平成26年より開始予定)

チャージ式のカードです
チャージ額は6000円と9000円の2種類!どちらも1台当たりの料金が600円とお得になります。
今回はどちらの額をチャージしても単価600円は変わりませんので、長ーくご利用を考えてくださっている方は9000円を、ちょっとずつチャージしたい方は6000円をチャージしてくださいね。

最初は6000円をチャージして、次は9000円をチャージ、なんて方法もOKです!


今回初登場!「ポイント制度」
貯め方はとってもシンプルで1台借りるたびに1ポイントが付きます。
30ポイントたまるとイヤホンガイド1台分として、カードの残数に足すことができるようになります。
今後、ボーナスポイントや特別プレゼントも予定しております。
これからは貯める楽しみが増えますね。

ただし!カードで借りられるのは各公演1部につき最大3台までですので、ご注意ください。


③履歴の確認がWEBで復活です
お客様からご要望いただいております、「履歴の確認」この度、WEBで復活の予定です!
お楽しみに。


そして、これも大きな変化です。
ネーミングが「イヤホンガイド会員カード」から「くまどりんカード」へ変更になります!!

え、恥ずかしくて言いにくいですか?いえいえ。どうぞ可愛がってくださいませ。

安い!便利!だけではなく、イヤホンガイドを通じて歌舞伎や文楽のご観劇がさらに楽しくなる、そんな会員制度にしたい!との志を新たに付けたネーミングなのです。
リニューアルしたイヤホンWEBも合わせて、ご観劇の前後もイヤホンガイドをポータルに楽しんでいただけたら幸いです。

新規のカード購入・これまでのカードからの変更は10月中旬よりイヤホンカウンターで承ります。

これまでカードを使ってくださっていた方々も!
登録してみようか悩んでいる方も!
ぜひぜひ売り場でお声かけくださいませ!!






2013年9月19日木曜日

10月名古屋歌舞伎公演 「錦秋名古屋 顔見世」  イヤホンガイドアルバイト募集中!!

10月名古屋で行われる、「錦秋名古屋 顔見世」公演ですが・・・




御園座に引き続き、イヤホンガイドをご利用いただけます。


ということで!

私たちと一緒に、イヤホンガイドを貸し出してくださるアルバイトを募集しています!!

1か月程度の短期のお仕事です。
もちろん、事前研修がありますので、自信をもって働けます♪

秋本番の10月、歌舞伎に触れてみませんか?


ご応募、詳細はこちらから↓↓
当社HP:http://www.eg-gm.jp/saiyo/e_arbeit_nagoya.html
ネットTAM:http://www.nettam.jp/career/detail.php?no=7033

2013年9月17日火曜日

伊賀越ひとくちコラム(6)~岡崎の段 みどころ~

この秋、4劇場(※)で歌舞伎・文楽が上演される『伊賀越道中双六』。

ブーム到来な予感!?な『伊賀越』が気になるあなたのための、ひとくちコラムです。

※ 9月国立小劇場(文楽)、9月公文協西コース(歌舞伎)、11月国立大劇場(歌舞伎)、11月国立文楽劇場(文楽)


今日のテーマはこちら!


●「岡崎」の段 みどころききどころ● 伊賀越レベル ★★★


今月国立小劇場で上演されている『伊賀越道中双六』の通し上演、
第2部クライマックスは大曲「岡崎」の場面。

今回、11月国立大劇場の歌舞伎では上演のない場面です。
ぜひ文楽での上演を、お見逃しなく!


雪の降る冷たい情景の中、繰り広げられる親子、主従の悲しいドラマに、誰もが胸を打たれるはず。

今回はそんな「岡崎」の場面のみどころききどころを、名人の芸談からご紹介します!

豊竹古靱太夫(のちの豊竹山城少掾、1878-1967)のお話です。


①「然らば、御免」

関所破りで捕まりそうになった政右衛門を幸兵衛が助け、家に招き入れるとき、政右衛門が発する言葉です。

豊竹古靱太夫
「即ちこの場の政右衛門は全然本名を明かしていない。
ただ単なる行きずりの旅人に偽装しているわけですが、それでも流石に人品は隠しおおせない。
この『然らば御免』という僅か一言の挨拶のうちに天下無双の剣士唐木政右衛門としての風俗や人態が自から滲み出る、という解釈です。
今後、皆さんも、「岡崎」ではこの『然らば、御免』を特に注意して聴いて頂きたいものです」

皆様、「然らば、御免」をよーく聴いてくださいね!


②提灯の親爺

政右衛門を追って、生まれたばかりの子とともに巡礼姿で旅をするお谷が、幸兵衛の家の外で苦しんでいるときに、提灯を持った夜回りのおじさんが登場します。

豊竹古靱太夫
「ホンのちょっと出て来て直ぐ引込む端役なのですが、これをうまく語らないと折角の「岡崎」が一段死んでしまいます。
この点景人物を語り生かせることによって、凍てついた雪の夜の物さびしい情景がヒシヒシと観客の胸に迫って来るからです」

脇役にも重要な存在感が。提灯のおじさんに注目です!


③眠いくらいがよい?糸繰り歌

幸兵衛の娘は股五郎の許嫁。政右衛門の幼名しか知らない幸兵衛は、政右衛門に股五郎の助太刀を頼み、少しでも敵の情報をほしい政右衛門はそれを引き受けます。

幸兵衛がひっこみ、幸兵衛の妻が糸繰りをはじめ、政右衛門はたばこの葉を刻みます。

しんしんと雪が降る冬の夜。とても静かで、情緒のある場面です。

あまりゆったりとしていて、うっかりうとうと…となりそうですが、この場面、うとうとするくらいがいいのだとか。

豊竹古靱太夫
「昔から、老婆が糸を繰りながら『来いとゆたとて行かれう道か、道は四十五里波の上…』と糸繰唄を口ずさむあたりは、聴衆にコクリコクリと居眠りをさせねばならない。
客を居眠らせるほうがよい「岡崎」だといわれている程です。
静かな雪の夜の情景がシンミリと描写されればなりません」

なるほど!でもそのまま寝続けないようにご注意!


・・・

いかがでしょうか?

「岡崎」ご観劇の際は、上記の3つの見どころを意識してみてくださいね!


芸談の出典:
「山口廣一「文楽鑑賞」の内 豊竹古靱太夫(山城少掾)述」(国立劇場芸能調査室編『伊賀越道中双六上演資料集』1967年3月発行)








2013年9月16日月曜日

新会員サービス 情報解禁日が決まりました!

この秋、新しく生まれ変わる「イヤホンガイド会員サービス」

現在最終調整中でございます。


いよいよ来る9月22日日曜日
新会員制度の全容をご紹介します。
各イヤホンガイド貸出所・HP等でも順次発表いたします!

気になる料金や、
前のカードとの違い、
などなど

来週の連休は、このブログもチェックしてみてくださいね!



速報!! 10月大阪松竹座 愛之助丈 幕間インタビュー放送決定!

来月10月3日から27日にかけて、大阪松竹座では「十月花形歌舞伎」が幕を開けます。



その座頭を務めるのが、この方!




歌舞伎だけでなく、舞台やテレビドラマでも大活躍中の片岡愛之助さんです!




イヤホンガイドでは、愛之助さんのインタビューを10月松竹座公演の幕間で放送することが決定!
先日、歌舞伎座にて収録が行われました。


現在、歌舞伎座9月公演に出演に加えて、ドラマの撮影等々、本当にお忙しいのにも関わらず、快くOKしてくださった愛之助さん。
インタビュー中も、そのお人柄で終始和やかなムードで進みました。



10月公演の演目については勿論、演じられる役柄についてや、共演される皆さんとのお話からご自身のお話までたくさん伺えました。
今、話題の“あの名ゼリフ”に絡めたお話もしていただきましたよ!

ぜひイヤホンガイドで休憩時間中もお楽しみ下さい♪


*インタビュー時の様子を愛之助さん自らご自身のブログでご紹介してくださっていますので、そちらも合わせてチェック!!⇒http://ameblo.jp/6ainosuke/entry-11613424884.html
くまどりん との貴重(?)なツーショットです。



そして!

インタビューの後には愛之助さんからクイズの出題がありますので、最後までお聴き逃しなく!

クイズ正解者の中から抽選で素敵なプレゼントが当たります!
詳しくはまたこちらでご紹介しますので、お楽しみに。


*9月新橋演舞場と歌舞伎座公演のイヤホンガイドでは、休憩時間中に愛之助さんからのメッセージを放送していますので、こちらも是非お聴きください。




10月大阪松竹座 「十月花形歌舞伎」は10月3日から10月27日までです。

2013年9月15日日曜日

伊賀越ひとくちコラム(5)~西の大関~

この秋、4劇場(※)で歌舞伎・文楽が上演される『伊賀越道中双六』。

ブーム到来な予感!?な『伊賀越』が気になるあなたのための、ひとくちコラムです。

※ 9月国立小劇場(文楽)、9月公文協西コース(歌舞伎)、11月国立大劇場(歌舞伎)、11月国立文楽劇場(文楽)

 

今日のテーマはこちら!

 
●敵討ち番付●  伊賀越レベル★☆☆



江戸時代の娯楽といったら、お芝居お相撲

いよいよ今日から大相撲の秋場所が始まったのに合わせて、今回は”敵討ち番付”のお話です。


・・・

まずは”番付”の説明から。

相撲で、横綱○○、大関○○、などと、ランクと力士名が太い筆字で列挙されているポスターをご覧になった事があると思います。
コレが”番付”です。

”番付”は、17世紀中ごろに、歌舞伎や人形浄瑠璃の出演者を列記した、宣伝用の印刷物として始まりました。

関西では歌舞伎のプログラムを”番付”と呼びますね。
歌舞伎や文楽のプログラムは、表紙をめくると、その”番付”があります。
太い筆字で上演演目と出演俳優などが書いてありますから、プログラムを買ったらぜひ注目してみてください。


江戸時代にはそのような”番付”にならって、ありとあらゆるものがランク付けされて楽しまれました。
山や川、名所名物、名医や遊女など。
そういうものを”見立番付”と呼んでいます。


江戸時代の人々は敵討ちの物語が大好きだったので、有名な敵討ちの見立て番付も作られました。

そこではどんなふうにランキングされているかというと…


例えば「忠孝仇討鏡」というタイトルの番付。
発行は江戸末期とみられています。


○勧進元「太閤山崎主仇討」

勧進元は、番付の制作発行者のことです。
これは豊臣秀吉が主君・織田信長を暗殺した明智光秀を迎えうった合戦です。


○行司「曽我兄弟仇討」「芸州広島仇討」

行司役には、あの曽我兄弟がいますね。
次の「芸州広島仇討」とは、毛利元就が、主君大内義隆を誅殺した陶晴賢を討った合戦をさします。

この「勧進元」と「行司」は、ランク付け対象外の、いわば殿堂入りの敵討ち、という意味合いだそう。


○東の大関「赤穂義士仇討」
 東の関脇「天下茶屋仇討」
 東の小結「彦山毛谷村仇討」
 東の前頭「合邦が辻仇討」など

○西の大関「伊賀上野仇討」
 西の関脇「宮本武蔵仇討」
 西の小結「箱根権現仇討」
 西の前頭「崇禅寺馬場仇討」など


ちなみに、番付に”横綱”がかかれるようになったのは、19世紀末からのようですので、ここに”横綱”はないのです。
なので、東西のトップは大関となります。


これ、敵討ち??というものもなきにしもあらずですが、我らが「伊賀上野の敵討ち」は、赤穂浪士の敵討ちとならぶ”西の大関”にランクインされています。


さすが「三大敵討ち」の一つと言われるだけあって、トップクラスの人気と知名度の敵討ちだったようです!


この”敵討ち番付”は何種類も出版されており、ランク付けもその都度変わっていますが、「伊賀上野の敵討ち」は大概トップクラスに入っているようです。


ということで、西の大関「伊賀上野の敵討ち」、秋場所のゆくえとともにぜひご注目ください!


・・・

次回もお楽しみに!


*参考資料
河竹登志夫「仇討狂言の展望」(『季刊雑誌歌舞伎』9巻3号、1977年1月)

2013年9月14日土曜日

伊賀越ひとくちコラム(4)~室町時代、その2~

*この秋、4劇場(※)で歌舞伎・文楽が上演される『伊賀越道中双六』。

ブーム到来な予感!?な『伊賀越』が気になるあなたのための、ひとくちコラムです。

※ 9月国立小劇場(文楽)、9月公文協西コース(歌舞伎)、11月国立大劇場(歌舞伎)、11月国立文楽劇場(文楽)



今日のテーマはこちら!

 
●時代設定のルール●  伊賀越レベル★★☆


昨日の続きから。

『仮名手本忠臣蔵』『伊賀越道中双六』

2作品とも江戸時代の事件を扱っているはずなのに、わざわざ室町時代に設定しているのはなぜなのでしょう?



・・・・・・


作品の作られた当時は、同時代に起こった事件をそのまま扱って作品にするのは禁じられていました。

芝居の中で有名人の本名を出すことを禁じるおふれ(正保元年(1644))や、徳川家・天皇家にかんする作りごとを禁止するおふれ(享保7年(1722))など。

心中事件の脚色を禁止するおふれも、何回もでました。
真似をして心中するカップルが後を絶たなかったからです。


つまり当時は、政権批判につながるようなことを少しでも避けるために、真似をされると困るようなことをいろいろと禁止していたということです。


・・・


☆赤穂浪士の敵討ちの場合は、

・浅野内匠守の切腹とお家取り潰しという、お上の決定への反発
・討った相手が高家のトップという、高い役職の吉良上野介

ということで、政治を行うほうとしても、民衆に赤穂浪士の味方をされては困るわけです。

作品を作るほうも、せっかく作ったのに上演禁止にされるのは避けたいので、時代設定や登場人物を、南北朝の騒乱の時代に仮託して、目くらましをしていたというわけです!



☆伊賀上野の敵討ちの場合は、河合又五郎に弟を殺された渡辺数馬が、姉婿・荒木又右衛門らの力を借りて行ったもの。

『忠臣蔵』に比べると内輪な敵討ちなのですが、仇敵となった河合又五郎の受け渡しをめぐって、さっさと捕まえたい岡山藩と、旗本である又五郎をかばいたい仲間の旗本たちとに対立が起こり、ごたごたに発展したという背景があります。

武士階級の事件ということで、やはりそのままでは上演できなかったのです。

そのため、事件を室町時代に設定して、登場人物の名前をちょこっと変えて、作品が作られたというわけです!


・・・


ちょっとこむずかしくなりましたが、そんなこんなで、『忠臣蔵』『伊賀越』も、実際の事件そのままでは上演できなかったのです。


といっても…登場する遊郭とか、衣裳とか髪型とか…明らかに江戸時代な気もするのですが…
そこは見て見ぬふりで楽しみましょう!


『伊賀越』「沼津」(歌舞伎・文楽で上演)の場面や、その続きの「藤川新関の段」(文楽で上演)は、江戸時代の街道や旅の様子がいきいきと描かれていますので、ご注目ください!



・・・・・・


ところで『伊賀越』の場合は、誰の仇を討つのかという設定も、実際の事件とは変えています。

次回は、伊賀上野の敵討ちの発端について、お話していきます。

お楽しみに!



2013年9月13日金曜日

伊賀越ひとくちコラム(3)~室町時代~

*この秋、4劇場(※)で歌舞伎・文楽が上演される『伊賀越道中双六』。

ブーム到来な予感!?な『伊賀越』が気になるあなたのための、ひとくちコラムです。

※ 9月国立小劇場(文楽)、9月公文協西コース(歌舞伎)、11月国立大劇場(歌舞伎)、11月国立文楽劇場(文楽)



今日のテーマはこちら!

 
●室町時代の事件??●  伊賀越レベル★★☆


三大敵討ちのお話を引き続きしていきます。


赤穂浪士の敵討ちを扱った演目で一番有名なのは『仮名手本忠臣蔵』

伊賀上野の敵討ちを扱った演目で一番有名なのは『伊賀越道中双六』


この2つの演目には共通点があります。

さて、何でしょう??


・・・

答えは、時代設定が江戸時代ではないこと!
両方とも、大きく言えば室町時代足利氏政権下の時代が舞台になっています。


『仮名手本忠臣蔵』の時代設定は南北朝の争いがあったころ。

浅野内匠守は「塩冶判官」に、吉良上野介は「高師直」となっていますが、両者とも『太平記』に登場し、対立する実在人物です。

塩の名産地・赤穂の藩主浅野内匠守に「”塩”冶判官」、高家のトップの吉良上野介に「”高”師直」と、なかなかのネーミングセンス。
※高家とは、江戸幕府で儀礼や典礼を取り仕切る役職のこと。


『伊賀越道中双六』は室町幕府12代将軍足利義晴のころ。
初段に、「ころは大永元年二月上旬」とあります。西暦でいうと1521年です。

そうはなっていますが、登場人物たちは基本的には名前が少し変えられているだけで、実在の歴史人物に仮託されているわけではないのが、『忠臣蔵』との違いです。

「伊賀上野の敵討ち」で、渡辺数馬にとってのお殿様にあたる岡山藩主・池田忠雄にあたる登場人物は、『伊賀越』では「上杉顕定」とされていますが、本当の上杉顕定さんは1510年に亡くなっています。

『伊賀越』は舞台を室町時代とはしていますが、あまり室町時代らしさは考慮していないみたいです。


さらに、冒頭の場面は両演目とも鶴岡八幡宮ということも共通しています。

さらにさらに、『忠臣蔵』の塩冶判官と、『伊賀越』の和田志津馬は「勅旨饗応役」という仕事を任され、2人とも悪役にはめられて失敗します。

敵討ちトップ3に入る2作品、設定が似ているのは興味深いですね。



・・・


ところで、2作品とも江戸時代の事件を扱っているはずなのに、わざわざ室町時代に設定しているのはなぜなのでしょう?


それは…ちょっと長くなるので、続きはまた明日!





新橋演舞場九月大歌舞伎 盛り上がってます!

新橋演舞場 九月大歌舞伎 

本日、25日公演中の13日、折り返し地点です。

連日多くのお客様で盛り上がっております!


こちらが外のお貸出し場所
 



雨の日は、お貸出し場所が正面玄関横に移動します。


こちらが中のお貸し出し場所

スタッフが笑顔でお待ちしております☆


・・・


今回は、イヤホンガイドスタッフの声をご紹介します。

実際にお芝居を観たスタッフたちによる、イヤホンのススメです!


スタッフW:
もともと忠臣蔵が好きで、昼の部の『元禄忠臣蔵』を楽しみにしていました。
迫力ある歴史ドラマに引き込まれました。イヤホンガイドでは、複雑な人物関係を物語の進行に合わせて説明してくれて、とてもわかりやすかったです。


スタッフU:
夜の部の『不知火検校』がすごく面白かったです。
筋はわかりやすかったですが、イヤホンガイドを使うと、見ているだけではわかりづらい時間の経過や、季節感、江戸時代の文化などがわかり、より深く内容を理解できました。


スタッフT:
昼の部『男女道成寺』。華やかで、男女の踊りも面白いです。
長唄が何を言っているのか、聞き取るのは難しいので、イヤホンガイドで状況を説明してくれるので助かります。
「山づくし」の歌詞など、物語の筋にあまり関係ない箇所もあるのですが、そういうこともわかって楽しめるのでイヤホンガイドがあると良いですよ!


スタッフK:
夜の部『馬盗人』、馬の動きが本当にすごいです。
馬だけでなくて、人間の振り付けも、他の踊りと一味ちがって、コミカルで楽しいです。
舞台装置も可愛らしいだけでなくて、すごい仕掛けがあります。
見ているだけでも楽しいのですが、イヤホンはこれ何だろう?気になる、と思うようなところにすかさず解説が入って、満足度高いことうけおいです。

おすすめ記事書いていますので、こちらもご覧くださいね。
新橋演舞場九月大歌舞伎を観に行こう!その⑤

・・・

実は、演舞場イヤホンスタッフ間で一番人気の演目は『不知火検校』

松本幸四郎さん演じる悪の魅力に、はらはらどきどき、はまってしまった人多数です。

なかなか上演の機会のない演目、ぜひお見逃しないよう、9月後半は演舞場に足をお運びください!


イヤホンガイドカウンターでお待ちしております!!



2013年9月12日木曜日

新橋演舞場九月大歌舞伎 注目おススメスイーツ☆


新橋演舞場九月大歌舞伎 今回はお待ちかね、売店情報です!


イヤホンガイドお弁当売り場、外でも中でもご近所です。

イヤホンガイドを借りたら→お弁当やおやつを売り切れないうちにゲットしましょう!




場外の看板にはイヤホンガイドのご案内も出させてもらっています。

お世話になっております♪

 

そんな売店さんの一押し商品がこちら

すべて場内1階ドリンクカウンターでお求めになれます。


①演舞場名物! 絶品・小倉もなかアイス 300円!







各種メディアでたびたび取り上げられている、まさに演舞場名物。

もなかアイスファンの役者さんもたくさんいらっしゃるようですよ。

おいしさの秘密は、米粉使用のぱりっとした皮と、質感たっぷりの小倉アイスの絶妙なハーモニー。

演舞場に来たらこれを食べないと始まらない!


②期間限定! とろける抹茶プリン 350円!




人気急上昇中のニューフェイス、見た目にも涼しげな抹茶プリンです。
 

本物の抹茶を使用したぷるぷるプリンの上には、練りごまを加えた生クリーム

このクリームがバランスをとって、落ち着いた味わいとなっています。

トッピングのあずき、実は北海道産の大納言あずきで作られた甘納豆

1階右側の売店でも販売している、石花堂さんの甘納豆が贅沢に乗っているのです。

 
この抹茶プリンは期間限定とのこと、食べるなら今ですよ!


③演舞場の新名物!? 大注目・冷やし抹茶フロート 400円!




ありそうでなかった奇跡の組み合わせ!

人気のドリンク・冷やし抹茶に、あの小倉アイスが乗っかりました!


甘い抹茶+甘いアイス=すごく甘い…かと思いきや、

小倉アイスは控えめな甘さなので、冷やし抹茶の甘さが緩和されてさっぱりとした後味


デザートは小倉もなかアイスにしようか、冷やし抹茶にしようか迷っている方には、両方一度に味わえるお得なスイーツ。

ぜひお試しあれ!


・・・


いかがだったでしょうか?

食べたい!と思ったあなた、どうぞ演舞場にご観劇にいらしてくださいね!



休憩時間は、イヤホンガイドの放送を聴きながら、
名物スイーツをお楽しみください☆

2013年9月11日水曜日

伊賀越ひとくちコラム 番外編 イヤホンガイドお得情報!

*この秋、4劇場(※)で歌舞伎・文楽が上演される『伊賀越道中双六』。

ブーム到来な予感!?な『伊賀越』が気になるあなたのための、ひとくちコラムです。

※ 9月国立小劇場(文楽)、9月公文協西コース(歌舞伎)、11月国立大劇場(歌舞伎)、11月国立文楽劇場(文楽)



今回、コラムはちょっと一休みして、『伊賀越道中双六』公演のイヤホンガイドお得情報のお知らせです♪



*9月文楽+11月歌舞伎のダブル観劇で、
11月歌舞伎公演のイヤホンガイド150円割引き!*


国立劇場では、『伊賀越道中双六』が歌舞伎・文楽で通し上演されることを記念して、さまざまなキャンペーンを開催中。

9月の文楽公演では、第一部と第二部の両方をご観劇の方に、文楽ファンにはとってもうれしい素敵なプレゼントがあるようですよ。


一方、文楽と歌舞伎を両方制覇した方にも、特典が!

11月歌舞伎公演のチケットとプログラムが割引、素敵なプレゼントとそれだけでもうれしいですが、

さらにイヤホンガイドまで割引に!


なんと150円割引きでご利用いただけます~!!


ダブル観劇でイヤホンガイドをお得に
イヤホンガイド『伊賀越』をさらに深く楽しくご観劇ください!


※キャンペーンの詳細は、国立劇場のウェブサイトと、9月文楽公演ご来場の際に配布されるチラシをご覧ください。






2013年9月10日火曜日

9月15日まで☆ 2013年10月~2014年1月公演 イヤホンガイド・字幕ガイドアルバイト募集中!


芸術の秋ですね。

・・・というには、ちょっと残暑厳しい折ですが、それを吹き飛ばすほど、各劇場とも盛り上がっています!

これからお正月にかけ話題の公演もたくさんあり、ますます目が離せません。

そこで、、、
イヤホンガイド・字幕ガイドを貸し出してみませんか?
来月10月から1月まで、4か月間のお仕事です。

勤務時間は1日2時間~、日数は週2日から5日までと幅広いため、
空いた時間を有効活用したい方にオススメです。


研修もありますので、初めての方も安心!


フリーター・学生さん・主婦の方・ダブルワークしたい方、伝統芸能に少しでも興味がある方、ご応募お待ちしています!


なお、応募締切は9月15日(日)です。

お早めにどうぞ~♪



募集の詳細、ご応募はこちらから↓
当社HP : http://www.eg-gm.jp/saiyo.html
ネットTAM : http://www.nettam.jp/career/detail.php?no=6994

2013年9月9日月曜日

伊賀越ひとくちコラム(2)~なすび~

*この秋、4劇場(※)で歌舞伎・文楽が上演される『伊賀越道中双六』。

ブーム到来な予感!?な『伊賀越』が気になるあなたのための、ひとくちコラムです。

※ 9月国立小劇場(文楽)、9月公文協西コース(歌舞伎)、11月国立大劇場(歌舞伎)、11月国立文楽劇場(文楽)


今日のテーマはこちら!

 
●伊賀越はなすび??●  伊賀越レベル★★☆


※画像は素材屋小秋さんのフリー素材をお借りしています


「一に富士 二に鷹の羽のぶっ違い 三に名を成す伊賀の仇討ち」

という文句があります。

これは敵討ちをテーマにした物語をするときに講釈師がよく使う文句として有名です。
(講釈師とは、歴史上の戦いの物語や有名な事件などを、お客さんの前で調子よく語って聞かせる人のことです)


「一に富士」は、曽我兄弟の敵討ちをさします。
曽我兄弟は源頼朝による富士の裾野の狩に潜入して、父の敵・工藤祐経を討ちました。

「二に鷹のぶっ違い」は、赤穂浪士の敵討ちをさします。
大石内蔵助らの主君・赤穂浅野家の家紋が、鷹の羽だからです。

ちなみにこのような紋です。同じ鷹の羽でもいろいろ種類があるんだとか。



そして「三に名を成す伊賀の仇討ち」は、もうわかりますね、伊賀上野の敵討ちです。
荒木又右衛門はこの敵討ちにより、剣客として後世に名を残しました。
前回の記事でも触れましたが、「荒木又右衛門の三十六人斬り」の物語は、講談の人気の題材でとなりました。
ということで、又右衛門が「名を成す」、有名になった、という意味です。



ところでこのワン・ツー・スリーの組み合わせ、どこかで見たことあるような気がしませんか…?

そう、初夢に見ると縁起のよいという、「一富士二鷹三なすび」にそっくりですね!

皆様、必ず一度は、この「なすび」って何だろう?と気になったことがあるのでは。

どうやら「一富士二鷹三なすび」は、この3つの敵討ちが由来といううわさがあるのです!

つまり、「なすび」は、又右衛門が「名を成す」の「なす」

3つの敵討ちがみな本懐を遂げてめでたい、それにあやかろう、ということです。


とはいえ「なすび」伊賀上野の敵討ちにしてしまうのは、ちょっとこじつけっぽいですね。
伊賀で茄子がたくさん獲れたわけでもなさそうですし、
インターネットで調べてみたら
「なすのヘタが''いがいが''(伊賀伊賀)しているから」
なんて説も出てきましたが…^^;


個人的には、三大敵討ち「一富士二鷹三なすび」の由来というより、
「一富士二鷹三なすび」三大敵討ちを当てはめたのだと思うのですが、

ともあれ、それだけ3つの敵討ちが有名だったということでしょう!


そんな有名な敵討ちの物語の『伊賀越え道中双六』、ぜひぜひ見に来てくださいね~!




ちなみにこの「一富士二鷹三なすび」、
一に富士山、二に愛鷹山、三に初茄子の値段と
徳川家康ゆかりの駿河国(今の静岡中央~西部)の高い物を列挙したという説が有力のようですが、やはりよくわかっていないようです。


・・・

次回は『伊賀越』と『忠臣蔵』の意外な共通点についてです。

お楽しみに!



2013年9月8日日曜日

伊賀越ひとくちコラム(1)~三大敵討ち~

*この秋、4劇場(※)で歌舞伎・文楽が上演される『伊賀越道中双六』。
 
ブーム到来な予感!?な『伊賀越』が気になるあなたのための、ひとくちコラムです。
 
9月国立小劇場(文楽)、9月公文協西コース(歌舞伎)、11月国立大劇場(歌舞伎)、11月国立文楽劇場(文楽)

 
今日のテーマはこちら!
 

●三大敵討ち●    伊賀越レベル★☆☆

まずは基本のお話から!知ってるよ~、という方も、読んでくださいね。

敵討ちといってもいろいろとありますが、「三大敵討ち」と呼ばれる有名な敵討ちがあります。

さてクイズです!
「三大敵討ち」すべてお答えください!

・・・

答えは

1:赤穂浪士の敵討ち
2:曽我兄弟の敵討ち
そして
3:伊賀上野の敵討ち
です!

・・・
 
まずは超・有名、大人気の忠臣蔵、「赤穂浪士の敵討ち」。
 
歌舞伎だけでなく、ドラマや映画でも度々取り上げられてとっても人口に膾炙しています。
今年11月と12月には歌舞伎座で2か月連続の通し上演が。楽しみですね!

 
次に、歌舞伎の定番キャラクター、「曽我兄弟の敵討ち」。
 
江戸の人々は曽我兄弟が大好き。
お正月の歌舞伎は曽我兄弟に関係する物語を上演すると決まっていましたし、『壽曽我対面』『助六』『矢の根』『外郎売』などはみんな曽我兄弟が登場します。
定番なあまり、だんだん、タイトルに「曽我」と入っているだけで中身は全く曽我兄弟と関係ないものも出てきたり…

そして最後の一つが「伊賀上野の敵討ち」。
 
荒木又右衛門渡辺数馬が、数馬の弟の仇・河合又五郎を討った事件です。
荒木又右衛門の三十六人斬り」は読み物や講釈で有名になりました。
(実際には36人も斬っていないようですが…)

で、この敵討ちをテーマにしたのが、今秋大注目の『伊賀越道中双六』なのです!

残念ながら「伊賀上野の敵討ち」は現在ではあまり有名ではありません…
が、歌舞伎の作られた時代には赤穂浪士や曽我兄弟と肩を並べる大人気の敵討ちだったのです!

『伊賀越』を知ってこその歌舞伎ツウへの道!
『伊賀越道中双六』この機会にぜひ劇場に足をお運びください♪

・・・

次回は三大敵討ちと、あの縁起のよい○○との意外な関係です。

お楽しみに!

2013年9月7日土曜日

イヤホンガイド会員サービス その2

イヤホンガイド新・会員サービスの概要やいかに!
もうすぐ登場します。イヤホンガイド会員カード♪


今週も新・会員サービスについてお知らせいたします。


これまでお客様にご好評いただいていた会員サービス3大メリットは…

割安
保証金不要
貸出時に現金を出さずに借りられる

でした。

今度の会員はどのようになるのでしょうか。


「保証金不要」「スムーズに借りられる」を重視した今度の会員サービスは
イヤホンガイド版Sui〇aとお考えいただくと、イメージしやすいかもしれません。

これまでと同様、予めお金をチャージいただき、1台お借りいただく毎に減算してく方式です。
1台当たりの料金が通常価格より割安です!
(料金の発表は間近です!もうしばらくお待ちください)



また、今回はさらに、新たな会員サービスがスタート!

アンケートでもご要望頂いておりました、アノ機能がいよいよ登場です。
某レンタルショップや某コンビニではやりのアレ…といってひらめくでしょうか。




もうすぐ、もうすぐ発表の予定です。




詳細、最新情報は、このブログ、また弊社HPを中心に発信していきます。
イヤホンガイドWEB:http://www.eg-gm.jp/e_guide/
会員情報(新カードデザイン公開中!):http://www.eg-gm.jp/e_guide/announcement/memberscard2.html







2013年9月5日木曜日

今年の秋は『伊賀越道中双六』を観に行こう!


ブーム到来!?『伊賀越』観るなら今でしょ!


今年の秋は、なんと4劇場『伊賀越道中双六』の歌舞伎・文楽が上演されます!




9月は国立小劇場で文楽、また公文協西コースで歌舞伎、

そして11月は国立大劇場で歌舞伎、また国立文楽劇場で文楽。


『伊賀越道中双六』(以下『伊賀越』)でよく上演されるのは「沼津」の場面。

逆に言うと、「沼津」以外の場面はあまりお目にかかれません。


それが、今回、文楽は両劇場とも通しの上演、歌舞伎も11月の国立大劇場は通しの上演。


つまり、文楽でも歌舞伎でも、最初から最後まで、めいっぱい『伊賀越』を楽しめるというわけです。
こんな機会、めったにありませんね。



しかし、『伊賀越』って…実はよく知らないなあ…という方も結構多いのではないでしょうか。


そんな方のために、当ブログでは
''『伊賀越』を100倍楽しめる!ひとくちコラム''
を随時ご紹介していきます!


押さえておきたい作品の基礎知識から、ちょっとマニアックなお話まで、さまざまご用意する予定です。


早速近日に第一弾を発表予定!

どうぞお楽しみに!



・・・・・


*また、『伊賀越』上演劇場では、イヤホンガイドの特別放送企画もお楽しみいただけます!*


97日に初日を迎える国立小劇場の文楽公演。

今月は『伊賀越道中双六』の通し上演ですが、


イヤホンガイドでは、第二部「寿柱立万歳」で、
人形遣いの吉田一輔さんにご登場いただき、
解説をしていただきます!


人形遣いしか知らない豆知識や、文楽愛好者の知りたかったあんなこと・こんなことを、イヤホンガイドを通して聞くことのできる絶好のチャンス!


『伊賀越道中双六』の文楽公演、イヤホンガイドでぜひお楽しみください!


・・・・・



この秋、『伊賀越』がますます楽しみですね!

皆様どうぞ劇場に足をお運びください♪

2013年9月4日水曜日

新橋演舞場九月大歌舞伎を観に行こう!その⑤

お待たせいたしました!

今日は新橋演舞場九月大歌舞伎・夜の部最後の演目『馬盗人』の、イヤホンガイドおススメポイントをご紹介します!





『馬盗人』…と聞いて、歌舞伎に詳しい方なら「あ、‘’狂言舞踊‘’かな?」とお思いになるかもしれません。

○○盗人という狂言の演目はよくあるので、狂言の演目をもとにした、「松羽目」という大きい松の木を背景にした舞台を想像した方も多いのでは。


ところがどっこい、この『馬盗人』は原作がお伽噺。
作者も巌谷小波という明治時代の文学者です。
せりふは地方のお百姓さんの言葉のようで、とってもほのぼのとした楽しい舞台です。


ここで、『馬盗人』のみどころ&イヤホンガイドおススメポイントです!


①馬がすごい!


お芝居にしばしば登場する
花道から走ってきたり、役者さんをのせて舞台を闊歩したり、それだけでもすごいのですが、


今回はなんと、その馬が、今まで観たことのないようなすごい演技をします!


どんなことをするのかは…実際に観てびっくりしてください!



⇒イヤホンガイドでは、その馬の魅力を徹底解説!

馬を演じる役者さんにまつわる豆知識も聞けちゃいます!



そして…


②舞台装置がすごい!


幕が開いた瞬間、きっと皆様は「かわいい!」とお感じになるに違いない、今回の舞台の背景。

澄んだ青空に、里山ののんびりした風景。

楽器演奏の方々も、普段の裃姿ではないところに注目。


さて、その舞台が場面転換で、あっと驚く大変身!


どうなるのかは…実際に観て感激してください!


⇒イヤホンガイドでは、大道具、小道具の説明もばっちり!

水や風などの効果音もご紹介しますので、情景がさらによくわかります!





観ているだけでも楽しい『馬盗人』ですが、

イヤホンガイドで舞台の秘密がわかると、もっともっと楽しめます♪



『馬盗人』のおともに、イヤホンガイドをどうぞ、ご利用ください!